ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 奈良学園大学紀要 (PRINT ISSN:2188-918X)
  2. 第6集

少年非行の臨床社会学

https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/records/2634
https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/records/2634
edf8aa6d-9140-4a3c-bc17-58c96137ee24
名前 / ファイル ライセンス アクション
紀要01_井上眞理子.pdf 本文PDF (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-05-01
タイトル
タイトル 少年非行の臨床社会学
タイトル
タイトル ClinicalSociologyofJuvenileDelinquency
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 臨床社会学
キーワード
主題Scheme Other
主題 少年非行を巡る偽りの言説
キーワード
主題Scheme Other
主題 初発型非行
キーワード
主題Scheme Other
主題 非社会化傾向
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会的絆理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 アノミー理論
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 井上, 眞理子

× 井上, 眞理子

井上, 眞理子

ja-Kana イノウエ, マリコ

Search repository
Inoue, Mariko

× Inoue, Mariko

en Inoue, Mariko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 要旨
本稿は少年非行を臨床社会学的観点から扱う(筆者の少年非行に関する他の論文としては[井上、1999]等があ
る)。まず初めに現代日本に流布する「激増する少年非行」、「残虐・凶悪化する少年非行」という言説をデータに
照らして検討し、これらの言説の虚偽性を明らかにする。次に、臨床社会学の方法論を採用して従来からの少年非
行に関する理論の再解釈を行う。臨床社会学の方法論的特性としては、①文化的アプローチ、②臨床社会学者と問
題当事者との対等な相互作用、③ミクロ-メゾ-マクロの3次元の相互浸透、④地域性、の4つを挙げることがで
きるが(井上、2015、2006、2005参照)、そのうち特にミクロ-メゾ-マクロの相互浸透に重点を置くことにする。
すなわち、社会・経済構造的要因によって引き起こされたストレイン(緊張)を、少年が、いかに体験し、また
<意味づける>かという観点から従来の少年非行に関する理論の再解釈を目指す。
書誌情報 奈良学園大学紀要
en : Bulletin of Naragakuen University

巻 6, p. 1-14, 発行日 2017-03-10
出版者
出版者 奈良学園大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2188-918X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:34:38.350151
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3