ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 奈良学園大学紀要 (PRINT ISSN:2188-918X)
  2. 第5集

古英語のgān

https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/records/1310
https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/records/1310
7dd8e19f-b752-4dde-b711-21b72c47e453
名前 / ファイル ライセンス アクション
紀要14_森基雄氏.pdf 本文PDF (323.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-10-27
タイトル
タイトル 古英語のgān
タイトル
タイトル Old English gān
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 古英語の不規則動詞
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 森, 基雄

× 森, 基雄

森, 基雄

ja-Kana モリ, モトオ

Search repository
Mori, Motoo

× Mori, Motoo

en Mori, Motoo

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 古英語の不規則動詞として分類されるgān‘go’が誕生したのは語形変化上いかなるプロセスによるものなのかは古英語動詞の形態論の最も難解な問題の1つであり、解明されているとはとうてい言えないのであるが、OEgānそのものと他の同族言語における例との比較から、まずゲルマン祖語におけるそのベースとして*gai-、*gǣ-という形が推定される。そこで本稿ではOEgānの成り立ちについて論じていくに当たり、以下のような説を取り上げた:(1)Gmc*gǣ-を出発点としながらも、もう一方の異形とされる*gai-と見られる形は実はWGmc*gā-(<Gmc*gǣ-)+語幹形成母音iを有する直説法2、3人称単数形に基づくとする説(Voyles);(2)Gmc*gai-を反映するものであり、さらにその印欧祖語における起源は希求法であるとする説(Mottausch);(3)*gǣnのthematic化による*gǣanに由来し、-anの前位置でǣ>aという音変化が起こった結果とする説(Hogg& Fulk);(4)IE*ǵhH1-je-> Gmc*gaji-、IE*ǵhH1-jo-> Gmc*gaja-に由来するとする説(Þórhallsdóttir、Ringe、Müller、Ringe& Taylor)。
そしてさらにこれらの見解が抱える問題点について考察することにより、また他のゲルマン語のケースとも比較し
ながら、OEgānという語形の真の姿と背景に迫った。
書誌情報 奈良学園大学紀要
en : Bulletin of Naragakuen University

巻 5, p. 151-161, 発行日 2016-09-30
出版者
出版者 奈良学園大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2188-918X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:56:17.827539
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3