Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article(1) |
公開日 |
2019-10-04 |
タイトル |
|
|
タイトル |
認知症⾼齢者と家族の⽣活⽀援への検討―認知症⾼齢者の気になる⾏動の分析より― |
タイトル |
|
|
タイトル |
A Discussion for Providing Livelihood Support Method for the Elderly with Dementia and Their Caregivers-Analyzing Caregiver’s Concerning Behaviors- |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
認知症高齢者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
介護者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
認知症高齢者の気になる行動 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
the elderly with dementia |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
caregivers |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
concerning behaviors of the elderly with dementia |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者 |
守本, とも子
田場, 真理
川口, ちづる
辻下, 守弘
新谷, 奈苗
永岡, 裕康
Morimoto, Tomoko
Taba, Mari
Kawaguchi, Chizuru
Tsuzishita, Morihiro
Shintani, Nanae
Nagaoka, Yasuhiro
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究の目的は「認知症高齢者の気になる行動」を中心に、生活者としての認知症高齢者と家族の抱える問題について分析し、認知症高齢者と介護者の生活支援の方法を検討することである。 インタビューから得られたデータを抜粋し、KJ法により分類した結果、認知症高齢者の気になる行動は「もの忘れ」「怒りっぽい」「不安になる」「徘徊・うろうろする」「痛みがある・病気・身体の不調」「状況がわからない」「排泄の問題」「問題行動」といった8つのカテゴリーに分類された。 生活上の最も困難な事象は認知症高齢者の問題行動であると考えられる。「徘徊・うろうろする」「認知症高齢者の不安から生じるさまざまな気になる行動」などは、いわゆるノーマルなものではなく、それなりの生活問題として重要であるが、最も困難な事象は弄便(ろうべん)であると考えられた。これらの問題行動は認知症という疾患が原因となるものであり、疾患を理解することで介護者の精神的な負担は軽減することが先行研究や本研究からも推察される。介護者は認知症高齢者の奇異な行動にも意味があることの理解をすることが、介護者の精神的な介護負担軽減に有用であると考えられた。 これらの結果より、介護者への認知症高齢者の疾患の理解を促す支援が重要であることが示唆された。 |
書誌情報 |
医療福祉情報行動科学研究
en : Journal of Information and Behavioral Science for Health and Welfare
巻 6,
p. 55-64,
発行日 2019-03-08
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本医療福祉情報行動科学会 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2185-1999 |