ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 奈良学園大学紀要 (PRINT ISSN:2188-918X)
  2. 第11集

新しい時代に向かう鑑賞教育〜鑑賞教育の実態とその変遷〜

https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/records/3286
https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/records/3286
ca4e9668-9e22-4fdb-a400-09603dd85905
名前 / ファイル ライセンス アクション
紀要10_辻井直幸、大西雅博.pdf 本文PDF (620.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-10-17
タイトル
タイトル 新しい時代に向かう鑑賞教育〜鑑賞教育の実態とその変遷〜
タイトル
タイトル Appreciation education for new age〜The Actual Condition of Appreciation Education and Its Transition〜
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 音楽教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 音楽鑑賞
キーワード
主題Scheme Other
主題 中学校音楽
キーワード
主題Scheme Other
主題 音楽文化
キーワード
主題Scheme Other
主題 クラシック音楽
キーワード
主題Scheme Other
主題 音楽の歴史
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 辻井, 直幸

× 辻井, 直幸

辻井, 直幸

ja-Kana ツジイ, ナオユキ

Search repository
大西, 雅博

× 大西, 雅博

大西, 雅博

ja-Kana オオニシ, マサヒロ

Search repository
Tsujii, Naoyuki

× Tsujii, Naoyuki

en Tsujii, Naoyuki

Search repository
Onishi, Masahiro

× Onishi, Masahiro

en Onishi, Masahiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 私が教師として務めさせて頂き、携わってきた音楽教育は、わが国の学校教育法の目標のもと学習指導要領が示され、その目標を達成すべく30有余年が過ぎた。その間に、私が体験した、学習指導要領の変更は大きく3回(平成4年の改訂も含めると4回)行われたことになる。まず平成10年に告示された、いわゆる「ゆとり教育」なるもので、平成14年から実施された。平成15年には一部改正が行われ指導が進められた。そして、平成17年に「教育課程の基準全体の見直し」等について文科大臣から要請があり、中央教育審議会が審議を開始した。2回目は平成18年に教育基本法の改正があり、平成19年に学校教育法の一部改正がおこなわれた。そして平成20年に「脱ゆとり教育」として「生きる力」を育む理念とともに答申が発表され、現行の指導に至っている。さらに、今回3回目にあたるのが、平成29年に中央教育審議会の答申を踏まえ、中学校学習指導要領の改訂が示され、平成30年から移行措置として先行実施されることになった。この改訂は令和3年を目指し完全実施される予定である。このように教育の土台となる学習指導要領は、約10年ごとに見直され、時代に合わせて編成し直されていることになる。
実際、私が携わっている音楽教育においても、たとえば「鑑賞」の領域について見てみると、30年前は単に幅広く曲を聴かせて感想を書かせるようなものが多かった。それが「主体的・能動的」に鑑賞できる活動が提案され、「音楽文化の理解を深め、音楽を尊重する態度」の育成に努めるよう変わってきた。さらに、「曲想と音楽の構造の関わり」を理解し、その背景にある「文化」や「歴史」を知ることも含め「根拠」をもって他者に音楽の良さや美しさを伝え説明できる能力を培うことを義務付けられている。また、今回の改訂では、「生活や社会における音楽の意味や役割」「音楽表現の共通性や固有性」といったものについても考えるように示されている。ただ、この能力は、ほとんど専門家の領域に近く、学問としては音楽美学で扱うようなテーマだ。一般のしかも中学生が持てる能力としてはかなり高度なものと言える。現在、悪戦苦闘しながら日々、授業を行ってはいるが、なかなか文科省の狙う能力にはまだまだ遠い気がしてならない。しかし、その能力を伸ばすべく音楽教育が本当に楽しく有意義に展開されるなら、その活動の過程にこそ必ず「本物の音楽」に触れることができるものと信じている。そのことを期待して、この改訂をきっかけにさらに研究を深めていきたいと考えている。
書誌情報 奈良学園大学紀要
en : Bulletin of Naragakuen University

巻 11, p. 113-123, 発行日 2019-09-30
出版者
出版者 奈良学園大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2188-918X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:23:03.291091
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3