Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2021-02-19 |
タイトル |
|
|
タイトル |
リハビリテーションにおける相互の認識理解と主体的な行動促進の重要性-特別支援教育における自立活動との比較から- |
タイトル |
|
|
タイトル |
The Importance of Understanding Mutual Recognition and Promoting Proactive Action in Rehabilitation-A Comparison with Self-reliance Activities (Jiritsu katsudou) in Special Needs Education- |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
患者教育 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ギャップ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
特別支援教育 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
林, 真太郎
中島, 栄之介
Hayashi, Shintaro
Nakajima, Einosuke
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
医療技術の進歩、超高齢社会を迎えたわが国では、長期の在宅生活継続に向けて、セルフケア、セルフマネジメントといった、けがや疾病のリスク管理等を含めた対象者の自己管理が重要視されている。その中で医療現場やリハビリテーションにおいて、患者教育が重要視されてきた。かつては専門家からの知識提供を主とした一方向の「指導型」であった教育の在り方が、今では対象者の十分な理解を図ったうえで、自己決定、自己管理の行動へとつながるよう促す「学習援助型」の教育へとパラダイムシフトしている。しかし、必ずしも患者教育はうまく進んでおらず、患者自身にいかに長期的に継続してもらえるかが課題でもあり、そこにはしばしば医療者と患者間でニーズや認識の違い、ギャップが存在している。一方、学校教育の現場では、さまざまな疾病や心身の障害などを抱える幼児児童生徒に対しての教育が、時代とともに工夫され変遷してきた。今日の特別支援教育における自立活動では、合理的配慮の提供のもと、教員が主体になるのではなく、幼児児童生徒が主体となる態度を養うことが重要視され、かれらの生活や取り巻く社会などに目を向けるべきであることもいわれている。患者教育、学校教育のいずれにおいても、対象者との双方向のやり取りを十分行い目標ありきの指導法となって両者間でギャップを生じないよう、対象の主体的な行動を促進する工夫が重要であると考える。 |
書誌情報 |
奈良学園大学紀要
en : Bulletin of Naragakuen University
巻 13,
p. 49-56,
発行日 2020-12-21
|
出版者 |
|
|
出版者 |
奈良学園大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-918X |