WEKO3
アイテム
「特別の教科道徳」をどのように実践するか -「考える道徳」「議論する道徳」の具現化-
https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/records/2717
https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/records/27174da64721-6e70-48fe-bc75-44dccaeca41c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-11-20 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 「特別の教科道徳」をどのように実践するか -「考える道徳」「議論する道徳」の具現化- | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | How can we practice Moral Education “Special Subject”? Implementation of “morality thinking” and “morality to discuss” | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 考える道徳 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 議論する道徳 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 主体的・対話的で深い学び | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 多面的・多角的に考える | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 社会学 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
増井, 眞樹
× 増井, 眞樹
× Masui, Maki
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿では、中学校での道徳科における「主体的・対話的で深い学び」が期待できる「考える」とは「議論する」 とは、どのように行うことなのかを、大学での授業実践の分析を通じて検討する。まず、学習指導要領改訂に向け ての答申が出され「主体的・対話的で深い学び」を目指した「考える」「議論する」ということに関して、現状を 踏まえ、これまでの指導の課題を明確にする。次に、課題解決に向けた方策を求めた。多面的・多角的に「考える」 「議論する」ことは「哲学」や「倫理学」、「社会学」においては基本的なことがらである。 そこで、大淵(2017)のEXERCISE(ワークシート)を用いて考え方を学ばせた。次に、議論(話し合い)の 方法をハーバーマスのコミュニケーション行為理論に基づいた渡邉の指導法を用いることで、「主体的・対話的で 深い学び」を目指した「考える道徳」「議論する道徳」に近づくのではないか検討する。 最後に、道徳科の年間35時間の中では十分な指導ができないので、前述の方法を踏まえて、ワークシートや発問 を工夫することによって、「考える」や「議論する」を道徳の授業の中に明確に位置付ける指導方法を提案する。そ の結果、道徳科における「主体的・対話的で深い学び」が期待できるのではないかと考える。 |
|||||||||||
書誌情報 |
奈良学園大学紀要 en : Bulletin of Naragakuen University 巻 7, p. 135-142, 発行日 2017-09-29 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 奈良学園大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-918X |