Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article(1) |
公開日 |
2019-12-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
発達に遅れがみられる1歳児クラスA児の事例研究―母子の愛着関係に着目して― |
タイトル |
|
|
タイトル |
A Case Study of a 1-year-old A Child with Delayed Development-Focusing on the Attachment Relationship between Mother and Child- |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
親子 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
愛着関係 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
1歳児 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
発達の遅れ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
事例検討 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者 |
前田, 綾子
矢野, 正
Maeda, Ayako
Yano, Tadashi
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
平成30年度に1歳4か月で保育所に入所したA児に初めて会った時、今まで見てきた1歳児の姿とあまりにも大きく違っており、驚きを隠せなかった。A児は、身体の大きさはやや小さいものの特に低体重、低身長という体形ではなかった。しかしながら、その顔には全く表情がなく何をみているのか眼差しがうつろそのものであった。そして、なにもせずじっとして動かない。手のひらをぎゅっと握り、腕はW型、足はM型でその姿は、新生児を彷彿とさせた。母親と離れる場面でも、迎えに来た場面でも、母親にすら何の反応もしめさなかった。本来なら全ての発達のベースとなる母親との愛着関係やアタッチメントが形成されているはずであるが、それがなされていないことがすぐに分かった。そのようなA児に対して保育所として何ができるのか、何をすることが必要なのかを考えて、まず保育者との愛着関係づくりから始め、運動発達を促す関わり、保護者支援、関連機関との連携などをスモールステップで計画を立てて保育をすることで、健常児に比べて遅れはあるものの目に見えて情緒が安定し、表情が豊かになり、運動発達が促されていった。結果として、保育士として喜ばしいことであったが、生まれてから1年の間に食べ物は与えられても、愛情が伝わるような養護を受けてこなかったことがその後の子どもの成長、発達の及ぼす影響の大きさを明確に示した事例であると考えられた。 |
書誌情報 |
人間教育
en : Online Journal of Humanistic Education
巻 2,
号 11,
p. 291-296,
発行日 2019-12
|
出版者 |
|
|
出版者 |
奈良学園大学人間教育学部 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2433-779X |