WEKO3
アイテム
「考え、議論する道徳」への質的転換に関する研究(1)-読み物教材における「自我関与」の強化-
https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/records/3112
https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/records/3112c53ec319-1eed-4167-bb91-fa4c60daa177
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-10-25 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 「考え、議論する道徳」への質的転換に関する研究(1)-読み物教材における「自我関与」の強化- | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A study on qualitative transformation to “Moral Education through Deliberating and Discussing”(1) -Strengthening “self-engagement” in reading material- | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 「考え、議論する道徳」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 読み物教材 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 自我関与 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
伊﨑, 一夫
× 伊﨑, 一夫
× Isaki, Kazuo
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 新学習指導要領では、道徳教育の目標と、その要となる道徳科の目標は、双方ともに「道徳性を養う」ことと明記された。道徳教育の求める「道徳性」は「道徳的判断力」「道徳的心情」「道徳的実践意欲と態度」の諸様相から構成されている。道徳科の目標は、道徳的諸価値についての理解を基に「考え、議論する道徳」の実現を求めている。本論では、道徳科での質の高い指導方法として示された「①読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習」について論考を深めたい。「自我関与」とは、教材の登場人物の判断や心情を、児童、生徒一人ひとりが自分との関わりで深く捉え、自分自身にとって切実な問題として、道徳的価値を自覚することである。「自我関与」を促す手立てや工夫の一つが、「あなたならどうするか?」「登場人物の行為について、あなたはどう考えるか?」などの問いかけである。「考え、議論する道徳」の質的転換をさらに促進させるためには、自分事として「自分の考え」を引き出す「中心発問」の角度として、「中心人物はなぜその行為を選択したのか」「中心人物はなぜその行為をなし得たのか」を問うことが有効となることを提示した。 | |||||||||||
書誌情報 |
奈良学園大学紀要 en : Bulletin of Naragakuen University 巻 9, p. 1-12, 発行日 2018-09-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 奈良学園大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-918X |