WEKO3
アイテム
小学校国語科における「わざ言語」を活用した思考力の育成-授業の談話分析からのアプローチ-
https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/records/3183
https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/records/31839c55e826-c95d-4ca8-b1dd-d163dcc10124
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-04-04 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 小学校国語科における「わざ言語」を活用した思考力の育成-授業の談話分析からのアプローチ- | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Development of Thinking Ability using “Languages of Craft” in Elementary School Japanese Classes An Approach from Discourse Analysis of Lesson | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | わざ言語 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 思考力 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 談話分析 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Task(課題活動) | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Achievement(達成状態) | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
岡本, 恵太
× 岡本, 恵太
× Okamoto, Keita
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本研究は「わざ言語」を、子どもたちの具体的な言葉として表れた、思考力や「言葉によるものの見方・考え方」としてとらえる。「わざ言語」の思考力育成への寄与を探ることが本研究の目的である。事例として3年生の物語教材「ゆうすげ村の小さな旅館」の授業を取りあげ、談話分析を行った。その結果「見出し先行型」発言を「わざ言語」として取り出した。この発言の型は、感想の提示、問題の提示、問題の解決、教師への提案という機能を持つものであり、Task(課題活動)とAchievement(達成状態)の橋渡しをするものであった。実践に向けて、Task(課題活動)レベルにおける話型の導入、および橋渡し段階における先行学習の再構成への促し、そしてAchievement(達成状態)を子どもたち自身が整理・体系化することの必要性を示した。 | |||||||||||
書誌情報 |
奈良学園大学紀要 en : Bulletin of Naragakuen University 巻 10, p. 39-48, 発行日 2019-03-10 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 奈良学園大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-918X |